MENU
  • Home
  • Contact
  • About
Tag
appleaudiocameradesktopgadgetgameipadiphonelifestylemacmicnetworkPRreccomendrecommendα7Ⅱ
新着記事
  • 【厳選】Apex mobileにおすすめのコントローラー3選!
  • 【設定検証】Apexモバイルはコントローラーでプレイできる?ボタン配置は?PS5のDualSenseでプレイ。
  • 【レビュー】探していた理想のスイッチケース「tomtoc Nintendo Switch 収納ポーチ」レビュー
  • 【比較検証】MOTU M2とAudient iD4mkⅡの音質比較レビュー
Category
iOtaku
  • Home
  • Contact
  • About
    iOtaku
    • Home
    • Contact
    • About
    1. ホーム
    2. Game
    3. MIXAMPを同時接続!PS4とSwitch(PC)を2台同時にASTRO MIXAMPに接続する方法

    MIXAMPを同時接続!PS4とSwitch(PC)を2台同時にASTRO MIXAMPに接続する方法

    2021 3/19
    May 5, 2022
    URLをコピーする
    URLをコピーしました!

    ごちゃごちゃした配線とはおさらば。

    皆さんこんにちは。iOtaku管理人のRyota(@iOtaku_R|Twitter)です。

    今回は、ASTRO MIXAMPとPS4、Switch及びPCを同時に接続し、瞬時に切り替え、性能をフルに引き出す方法についての解説です。

    その音質、定位の高い性能だけでなく、スマホなどで通話を同時にできる機能性の高さを各ゲーム機で十全に引き出す為の方法をご紹介します。

    もう何度もケーブルを繋ぎ直す必要はありません。

    あわせて読みたい
    【スマホでDiscord】ASTRO MIX AMP PRO TR (2019)レビュー!iPadやスマホのLINE・ディスコードを使って... 皆さんこんにちは。iOtaku管理人のRyota(@iOtaku_R|Twitter)です。 今回は、PS4ライフをより快適にすべく、ASTRO MIX AMP PRO TRを購入しました! そこで、かなりニッ...
    ミックスアンプのレビューはこちらから

    【更新情報】2022/05/05に、最新の情報に更新しました。

    Contents

    必要な機材

    UGREEN 4-Port USB Swich Box

    UGREEN 切替器 USB3.0
    created by Rinker
    UGREEN
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング
    USBハブ型の切り替え機です

    これが必要になります。

    元々は同じキーボードやマウスを2台のPCで操作するための便利機材ですね。

    今回はこれを挟んでPS4とNINTENDO Swichを接続します。

    接続方法

    付属品

    この機材には、二本のUSBケーブルが付属します。

    この2本をそれぞれPS4とSwitchに接続します。

    こんな感じ

    これで接続は完了です。

    なお、MIXAMPとハブとの接続には、MIXAMPに付属しているケーブルを使用します。

    使い方

    手順は主に2ステップに分かれます。

    1・切り替えスイッチで使いたいゲーム機を選択

    ハブの使い方はシンプルです。

    切り替えスイッチを押して、使いたいゲーム機を選択するだけ。

    上の図の場合、①のポートにSwitch、②のポートにPS4が接続されているので、それに応じた切り替えを行います。

    なお、接続中の機械を示すLEDがハブ中央にあるので、その光を参考にしてください。

    2・MIXAMPの設定の切り替え

    背面

    MIXAMP側の設定を切り替えます。

    PS4の場合は「PS4」に、SwitchやPCの場合は「PC」に切り替えて使用してください。

    これで全ての準備は完了です。

    留意点

    しばらくこの方法で使用してみました。

    • 特にノイズや性能低下は無し
    • 動作も安定している
    • スマホでの通話も問題なし
    • 電源は常時オンになる(Switchドックから常時給電されている)

    毎回ケーブルを差し替えていた僕にとって、端子の故障の心配のない、便利で楽なシステムを構築できて満足です。

    ただし、本来想定されている使用法でないということ、またケーブルを直接抜かない限り電源が常時オンの状態になります。あくまで自己責任でのご使用であることを留意してください。

    UGREEN 切替器 USB3.0
    created by Rinker
    UGREEN
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング

    Amazonギフト券の購入チャージのすすめ

    Amazonでちょっとでもお得に買い物するなら、Amazonギフト券の購入チャージをおすすめします。

    使う分だけチャージして、ポイントをお得に貯めるのがおすすめです!

    現金でチャージするたび、チャージ額 x 最大2.5%のポイントがもらえます。

    Amazonでお買い物するなら、使わない手はないかなりお得な制度です。是非試してみてください。

    Amazonギフト券をチャージする
    Game
    desktop gadget game
    share here!
    URLをコピーする
    URLをコピーしました!

    関連記事

    • 【厳選】Apex mobileにおすすめのコントローラー3選!
      May 18, 2022
    • 【設定検証】Apexモバイルはコントローラーでプレイできる?ボタン配置は?PS5のDualSenseでプレイ。
      May 17, 2022
    • 【レビュー】探していた理想のスイッチケース「tomtoc Nintendo Switch 収納ポーチ」レビュー
      May 5, 2022
    • 【レビュー】確かな空間把握を「final VR3000 for Gaming」音質&ps5ゲーム使用レビュー
      March 20, 2022
    • 【PS5でディスコ】PS4とPCでDiscordボイスチャット!VCをクロスプレイでする方法3選!
      February 17, 2022
    • 【徹底図解レビュー】エレコムデジタルミキサー「HSAD-GM30MBK」PS5&Swichで使用レビュー
      January 4, 2022
    • 【レビュー】究極の定位感「EPOS H6Pro Open」レビュー。ASTRO MIXAMPで試用。GSP500との比較も。
      November 29, 2021
    • 【厳選・APEX対応】SwitchにおすすめのSDカード3選。純正は買うべき?失敗しない選び方とは。
      November 24, 2021

    Category

    About
    Ryota
    iOtaku管理人
    iOtaku管理人のRyotaです。
    京都の大学に通う3回生。
    専攻は統計学です。

    管理人について

    Category
    • Apple
    • Gadget
    • Game
    • Lifestyle
    • Others
    Tag
    appleaudiocameradesktopgadgetgameipadiphonelifestylemacmicnetworkPRreccomendrecommendα7Ⅱ
    Contents
    Ryota
    iOtaku管理人
    iOtaku管理人のRyotaです。
    京都の大学に通う3回生。
    専攻は統計学です。
    Menu
    • Home
    • Contact
    • About
    Tag
    apple audio camera desktop gadget game ipad iphone lifestyle mac mic network PR reccomend recommend α7Ⅱ
    カテゴリー
    • Apple
    • Gadget
    • Game
    • Lifestyle
    • Others
    New Posts
    • 【厳選】Apex mobileにおすすめのコントローラー3選!
    • 【設定検証】Apexモバイルはコントローラーでプレイできる?ボタン配置は?PS5のDualSenseでプレイ。
    • 【レビュー】探していた理想のスイッチケース「tomtoc Nintendo Switch 収納ポーチ」レビュー
    • 【比較検証】MOTU M2とAudient iD4mkⅡの音質比較レビュー

    © iOtaku

    Contents
    閉じる