M1 MacにGoProを接続し、ZOOMでWEBカメラとして使用する方法。


皆さんこんにちは。iOtaku管理人のRyota(@iOtaku_R|Twitter)です。
メイン機をM1 MacBook Airに変えてから半年ほどが経ちました。
結論としては非常に快適。母艦のiMacより処理が速く、M1の力に感心してしまいます。
ところが、やはり新しいシステムにはつきものの相性問題、私の環境ではGoProがWEBカメラとして使えない事態が起きました。
そこで今回は、M1 MacBookとゴープロを接続し、WEBカメラとして使えるように試行錯誤した結果、使える様になったので備忘録としてシェアしたいと思います。
使用環境

PC:MacBook Air 2020 (M1プロフェッサー・macOS BigSur ver11.4)
カメラ:GoPro HERO9
ケーブル:普通のUSB-Cケーブル(写真はApple製)
対処前

ゴープロをWEBカムとしてMacで使えるようにするための手順として
- HERO9 Black、HERO8 Black、HERO7 Blackのいずれかを用意
- ゴープロ本体のバージョンを最新にする
- GoProウェブカメラデスクトップユーティリティをインストール
- ZOOM、Microsoft Teams等のソフトで使いたいカメラ(GoPro)を選択
- 無事配信
といった流れだったのですが、どう試しても「使いたいカメラ(GoPro)を選択」で躓く。
GoProが選択画面に出てこなかったんですね。
原因はたぶんM1チップに対応したソフト側

色々と調べると、どうやらZOOM側のアップデートが原因みたいでした。
というのも、M1チップに最適化されたバージョンアップがなされていたのですが、これが悪さをしていた模様。
というわけで、インテル版Mac用のソフトをDLしたところ、無事ゴープロをカメラとして認識してくれる様になりました。

旧verのZOOMのダウンロード先

大事なのは、M1(Apple Silicon)に最適化”されていない”方をダウンロードするということです。
また、ZOOM起動時に毎度毎度「更新ZOOM」とポップアップが出ると思いますが、
これも鋼の意思で無視。
これで当環境では解決しました。
終わりに
なかなか苦戦しましたが、どうやらこのバグはGoProだけでなくSONYのミラーレス一眼をWEBカム化するソフト「Imaging Edge Desktop」でも同様の問題が起きているそうです。
私もα7Ⅱのユーザーですので、繋げられたら便利だなと感じていましたが、この方法でImaging Edge DesktopもちゃんとZOOM側が認識してくれました。
参考になれば幸いです。
こちらの記事もおすすめです。💁♂️
