MENU
  • Home
  • Contact
  • About
Tag
appleaudiocameradesktopgadgetgameipadiphonemacmicnetworkNintendo SwitchPRrecommendα7Ⅱ
新着記事
  • 【レビュー】佇まいと性能のいいとこ取り「BALMUDA Rain」使用感レビュー
  • マグニフィカスタートの全体画像です。
    【比較体験記】本格おうちカフェが叶う!「デロンギ マグニフィカスタート ECAM22020B」使用感レビュー
  • ずっと待ってた待望の進化「ロジクール MX ERGO S MXTB2」感想評価レビュー
  • こんなサーキュレーター待ってた「Stadler Form Leo」使用感評価レビュー
Category
iO
  • Home
  • Contact
  • About
    iO
    • Home
    • Contact
    • About

    【レビュー】至高のミニマルデザイン「HUAWEI MateView 28.2 有線接続モデル HSN-CAA」レビュー

    2024 8/14
    Gadget
    desktop gadget mac
    August 13, 2024August 14, 2024
    1. ホーム
    2. Gadget
    3. 【レビュー】至高のミニマルデザイン「HUAWEI MateView 28.2 有線接続モデル HSN-CAA」レビュー

    皆さんこんにちは。iO管理人のRyota(X/Twitter)です。

    今回は、「HUAWEI MateView 有線接続モデル」の使用レビューです。
    昨年に発売されたモデルから、無線接続機能等を排したシンプルなモデルです。

    機能がシンプルになった分、より洗練されたデザインに仕上がりました。

    HUAWEI MateView HSN-CAA


    ・これは何?

    USB-Cが可能な4K+モニター

    ・ここすき

    アルミニウム筐体の美しいデザイン

    キャリブレーション済みのIPS液晶

    ・うーん

    USB-Cポートは背面にして欲しかった

    モニターアームが使用できない(スタンドが分離しない)

    ・総評 ⭐⭐⭐⭐🌟

    星5・かなりオススメ

    HUAWEI MateView
    created by Rinker
    HUAWEI(ファーウェイ)
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング
    • メルカリ

    【更新情報】
    2024/08/13に、最新の情報に更新しました。

    Contents

    概要

    HUAWEI MateView HSN-CAAは、2022/3/22にマイナーチェンジモデルとして発売されたモニター。
    主に前機種から、HUAWEIのスマホとの無線通信接続機能といった独自機能を廃し、よりシンプルな機能に特化させたモデルです。

    特にノングレアで4K+の解像度、それでいてDCI-P3の98%の色域と500nitの明るい光度。

    MacBookシリーズの美しいRetinaディスプレイに引けを取らない、非常に美麗なモニターになっています。

    その性能もさることながら、何よりデザインがとってもいい感じ。

    360度かっこいいモニターは、同価格帯には存在しないような唯一無二なモニターです。

    開封の儀

    いざ開封。

    梱包はかなりしっかりめ。発泡スチロールでサンドされていました。

    商品とは全く関係ないですが、この包装を剥がす瞬間がかなり好きですね。

    ペリペリ剥がす

    本製品、結構鏡面パーツが多めで、薄いフィルムも多めです。

    内容物

    パッケージもおしゃれ
    梱包も丁寧です

    内容物は以下の通りです。

    • USB-Cケーブル(C to C 1.0m)
    • Mini DP to DPケーブル(1.5m)
    • 135W USB-C ACアダプター(専用電源アダプター)
    • 各種取説類

    個人的にはDPケーブルが標準で付属する点がいいですね。
    (4K+,HDRをフル出力する際にHDMIの規格周りを考えるのが面倒)

    外観レビュー

    ここからは外観レビューをば

    前面

    このアルミの塊から切り出して作りました感がとっても良い感じ。
    前面にはロゴすらありません。

    背面

    背面にはロゴと各種ポート類が。
    「HUAWEI」ロゴは鏡面仕上げです。

    全てのグレーの部分がアルミ、というわけではなく、
    樹脂製のパーツとのハイブリッド構造です。

    各種ポート類

    ポート部は以下のような構成になっています

    側面ポート

    • USB-C x 1(ディスプレイ、データ転送、最大65 Wの充電電力)
    • USB-A 3.0 x 2
    • 3.5mmヘッドセットとマイク2-in-1ジャックx1

    背面ポート

    • USB-C x 1(135 W電源のみ)
    • HDMI 2.0 x 1
    • MiniDP x 1(DP1.2)

    アーム部

    稼働部

    HUAWEI MateViewはスタンド側で高さが無段階調整できます。

    高さ最大
    高さ最小

    動きは結構滑らかで、ブレもなく思った通りの場所で止まってくれる、程よい抵抗感です。

    また、可動域と配線のポート部は分離されているため、ケーブルのあれこれをあまり考えずに
    即座に高さ調整が可能な点は好印象でした。

    タッチセンサー部

    HUAWEI MateViewの本体操作は、画面下部のタッチセンサーを使用します。
    手触りはやや隆起しているサラサラな感触、操作感はかなり良いです。

    実際の動作イメージ(公式HPより)

    ここのバーを使用して各種設定や入力切り替えを行います。
    個人的には「二本指で入力切り替え」が非常に便利。

    スピーカー部

    有線接続版には、スタンドにアイコン印字がない!最高!

    公式サイトの説明では

    • 独立したDSPキャリブレーション
    • デュアルスピーカー
    • ハイパワー5W×2

    と、かなりこだわっているスピーカーのようですが、
    音質的には

    iPhone12Pro < HUAWEI MateView < MacBook Air(M1)

    くらいの音質感でした。
    ZOOM会議やBGM用途程度であれば出力もあるため十分に使用可能です。

    HUAWEI MateView
    created by Rinker
    HUAWEI(ファーウェイ)
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング
    • メルカリ

    使用感レビュー

    超狭縁でとってもかっこいい

    では、ここからは実際の使用感レビューです。

    画面の色彩はかなり優秀

    つまりすごくきれい(公式HPより)

    一般的な液晶モニターよりも広い色域を持ち、かつ最大輝度も500nit(大体iPad Air4程)とかなり明るめ。
    10億7,000万色まで表現することができる上に、各個体が出荷時にキャリブレーションまでされているとのこと。

    アマチュアが動画編集や写真の現像を簡単にする程度であれば、まず困ることのない色彩です。

    タッチバーの動作はサクサク

    独自UIでタッチバーとなると、地雷率が高そうで戦々恐々としていましたが、
    そんな心配は杞憂でした。大変サクサクと動作してくれとても快適です。

    入力ポート数がやや少ない

    背面左側のポートは電源専用(135w必要)

    外部映像入力が、HDMI、miniDisplayPort、そして側面のUSB-Cポートと計3つ。
    特に、「側面のポートはできるだけ使わず見た目をスッキリさせたい!」と

    僕みたいな我儘運用をする場合、接続台数によってはHDMI切り替え機の導入が必須となります。

    サンワダイレクト HDMI切替器 4K 60Hz HDR/HDCP2.2 400-SW035
    created by Rinker
    サンワダイレクト
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング
    • メルカリ

    今回合わせて購入した切替機。PS5を4K HDR 60Hzで稼働させるのに十分な安心スペック。

    やっぱり見た目がとてもいい

    超極狭ベゼル

    やはり画面縁のベゼルが狭いのはとっても綺麗。
    ちなみに画面横部はアルミ製なので質感がとてもよく、触れるとひんやりしてます。

    まとめ

    割引時でだいたいお値段六万強と、モニターとしては高額な部類に入ります。
    しかしながら、Apple社製を思わせるアルミ筐体のシンプルなデザインに、必要十分の美しいディスプレイ品質。

    HUAWEIの考える「最強の作業用モニター」は、見た目、性能ともども非常に満足度の高いディスプレイでした。

    長く、集中して見る道具だからこそ、こだわる理由と価値がある。
    そんな風に思わせてくれる良品でした。

    HUAWEI MateView
    created by Rinker
    HUAWEI(ファーウェイ)
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング
    • メルカリ
    Gadget
    desktop gadget mac
    share here!

    関連記事

    • 【レビュー】佇まいと性能のいいとこ取り「BALMUDA Rain」使用感レビュー
      May 18, 2025
    • ずっと待ってた待望の進化「ロジクール MX ERGO S MXTB2」感想評価レビュー
      May 18, 2025
    • コスパ最強の有機ELテレビ「LG A2 OLED48A2PJA」感想評価レビュー
      May 18, 2025
    • ちょうど良い選択肢「Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock」MacBookでの使用レビュー
      May 18, 2025
    • ほぼ最高の使い心地「Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless」使用感レビュー
      May 18, 2025
    • 考え抜かれた快適さ「Apple Magic Trackpad 2」使用レビュー
      May 18, 2025
    • 【比較検証】MOTU M2とAudient iD4mkⅡの音質比較レビュー
      May 18, 2025
    • かゆいところに手の届く!コスパ最高モバイルモニター「kksmart NK-16」使用レビュー
      May 18, 2025

    Category

    Ryota
    iO管理人
    iO管理人のRyotaです。
    家電メーカーで働いています。

    管理人について

    お問い合わせ/お仕事依頼

    Category
    • Apple
    • Gadget
    • Game
    • Lifestyle
    • Others
    Tag
    appleaudiocameradesktopgadgetgameipadiphonemacmicnetworkNintendo SwitchPRrecommendα7Ⅱ
    Contents
    Ryota
    iO管理人
    iO管理人のRyotaです。
    メーカー勤務です。

    管理人について
    お問い合わせ/お仕事依頼

    Menu
    • Home
    • Contact
    • About
    Tag
    apple audio camera desktop gadget game ipad iphone mac mic network Nintendo Switch PR recommend α7Ⅱ
    カテゴリー
    • Apple
    • Gadget
    • Game
    • Lifestyle
    • Others
    New Posts
    • 【レビュー】佇まいと性能のいいとこ取り「BALMUDA Rain」使用感レビュー
    • マグニフィカスタートの全体画像です。
      【比較体験記】本格おうちカフェが叶う!「デロンギ マグニフィカスタート ECAM22020B」使用感レビュー
    • ずっと待ってた待望の進化「ロジクール MX ERGO S MXTB2」感想評価レビュー
    • こんなサーキュレーター待ってた「Stadler Form Leo」使用感評価レビュー
    • Home
    • Privacy Policy
    • About
    • お問い合わせ/お仕事依頼

    © iOtaku

    Contents