MENU
  • Home
  • Contact
  • About
Tag
appleaudiocameradesktopgadgetgameipadiphonemacmicnetworkNintendo SwitchPRrecommendα7Ⅱ
新着記事
  • 【レビュー】佇まいと性能のいいとこ取り「BALMUDA Rain」使用感レビュー
  • マグニフィカスタートの全体画像です。
    【比較体験記】本格おうちカフェが叶う!「デロンギ マグニフィカスタート ECAM22020B」使用感レビュー
  • ずっと待ってた待望の進化「ロジクール MX ERGO S MXTB2」感想評価レビュー
  • こんなサーキュレーター待ってた。「Stadler Form Leo」使用感評価レビュー
Category
iO
  • Home
  • Contact
  • About
    iO
    • Home
    • Contact
    • About

    【レビュー】マイクの最適解「Elgato Wave:1」レビュー

    2023 3/27
    Gadget
    audio desktop gadget
    March 26, 2023March 27, 2023
    1. ホーム
    2. Gadget
    3. 【レビュー】マイクの最適解「Elgato Wave:1」レビュー

    皆さんこんにちは。iO管理人のRyota(X/Twitter)です。

    今回は、コンデンサーマイクの「Elgato Wave:1」レビューです。
    自身のマイク音質にこだわりながら、かつコンパクトで邪魔にならない製品を探していましたが、ようやく本製品に落ち着きました。

    以下、実際に使用してみてのレビューです。

    Elgato Wave:1
    総合評価
    ( 5 )
    メリット
    • 高い感度
    • USB-C端子の採用
    • 全自動のゲインコントロールがすごぶる快適
    デメリット
    • 感度が高すぎるが故に偶にディスコードのノイキャンを雑音が突破する
    Elgato Wave:1
    created by Rinker
    Elgato
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング
    • メルカリ
    Contents

    開封の儀

    それでは開封していきます。
    今回はAmazonにて購入しました。

    内容物

    内容物は以下の通りです。

    • Wave:1本体
    • USB-C ケーブル
    • 卓上スタンド
    • ブームアームアダプター
    • クイックスタートガイド

    マイクアーム等と接続するブームアームアダプターが同梱なのは嬉しい。

    外見レビュー

    前面

    ミュートボタンのみと云うかなりシンプルなデザインです。
    「漫才マイク」と名高いコンデンサーマイクを彷彿とさせるような、アイコニックな形状です。

    本体マイク部はプラスチック、
    メッシュ部は金属で、スタンド部はスチール製です。

    スタンドがかっちりとしているので、安定感は抜群。

    あわせて読みたい
    漫才マイクの大定番 「サンパチ」って何? 音楽とお笑い、一見あまり関係のないもののように感じられるが、果たしてそうだろうか? 前回はお笑い芸人のテーマソング「出囃子(でばやし)」についての紹介があった。 ...

    背面

    背面にはUSB-Cのポートとイヤホン等を接続する3.5mmのジャックが搭載されています。

    USB-Cが採用されているのは非常に好印象ですね。

    Elgato Wave:1
    created by Rinker
    Elgato
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング
    • メルカリ

    使用感レビュー

    ここからは実際に使用してみての感想をば

    想像以上にコンパクトで設置場所に困らない

    殆ど500mlのペットボトル程度のサイズ
    スクロールできます
    寸法は大体こんな感じ
    ほとんどペットボトル程度の大きさ

    殆ど500mlのペットボトル程度のサイズ感で、
    圧迫感や「マイクを置いています!」といった見た目の圧も控えめです。

    物理ボタンとライティングがすごぶる快適

    スクロールできます
    通常時。音量の大きさが明るさで変化
    音声ミュート時。

    本マイクの正面ノブにはLEDが搭載されており、マイクの状態を瞬時に識別できるようになっています。

    押し込み式のボタンノブなので、一発でミュートにできるだけでなく、
    ミュート状態を常にモニタリングできるので二重の安心感があります。

    しかしながら、特定の「ノイズ対策が弱い通話ソフト(ゲーム内VC等)」でこのマイクミュートを使用した際に、物理ボタンがマイクと一体化していることに由来する「カチッ」というノイズが相手に伝わる場合がしばしばありました。

    僕はDiscordを多用するため(Discordはノイズ対策が優秀)特に問題はなかったですが、様々なソフトでVCを行う方には
    上位機種であり静電気タッチ式の「Wave:3」を選ばれた方が無難かもしれません。

    全自動のゲインコントロールで、余計な心配が一つ減る

    音割れ防止機能である「Clipguardテクノロジー」は、マイクの入力ゲインを自動でコントロールしてくれる機能。

    普段の声や白熱した際の大声など、マイクに対する自身の声の大きさの「ブレ」を
    マイク側がカバーし、常に最適なゲインに調節してくれます。

    マイクの音質にある程度拘り始めると、この入力ゲインのコントロールに悩まされる機会が増えますが、本マイクはそのあたりのソフトウェア制御が非常に優秀です。

    実際の使用感も概ねこの謳い文句どおり、といった印象で、非常に快適です。

    指向性はやや弱い模様

    高感度で、聞き取りやすい自然な音質

    そもそも本製品はコンデンサーマイクであり、
    小さい声でもはっきりと拾う高感度が売りの製品です。

    そのため、ノイズ対策や指向性を求める製品ではありません。

    前の音だけ拾う強い指向性や、雑音を拾わず大きな声だけ拾うといった
    運用がしたい場合はダイナミックマイク(SHURE MV7など)の導入がおすすめです。

    あわせて読みたい
    【比較】名作マイクでイイ声に「Shure MV7」使用レビュー。オーディオインターフェース接続を試す。Blue... 音質、デザイン、機能性ともに、最強スペックです。 今回は、Shure社のダイナミックUSBマイク「Shure MV7」を購入しました。本マイクは、ボーカル用マイクの名機である...
    SHURE MV7
    created by Rinker
    SHURE
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング
    • メルカリ
    • サウンドハウス

    僕はそこまでゲーム中に大声は出さないこと、またソフト側のノイキャンとの組み合わせでエアコンやキーボード入力の音などは
    しっかり消えていることもあるため、本製品を使用するにあたってノイズで悩まされることはなく快適でした。

    むしろ小さな声を確実に拾い、相手に届けてくれるため高感度は大歓迎でした。

    まとめ

    Elgato Wave:1
    総合評価
    ( 5 )
    メリット
    • 高い感度
    • USB-C端子の採用
    • 全自動のゲインコントロールがすごぶる快適
    デメリット
    • 感度が高すぎるが故に偶にディスコードのノイキャンを雑音が突破する

    上を見ればキリがない音質の世界。
    その中で「極限までシンプルなセットアップで」「音割れや声が小さいなどの音量問題」を「自動でカバー」してくれる

    それでいてコスパも非常に良い、まさにちょうどいいマイクです。

    コンパクトで取り回しも軽快なのもお気に入りポイントですね。

    Elgato Wave:1
    created by Rinker
    Elgato
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング
    • メルカリ
    Gadget
    audio desktop gadget
    share here!

    関連記事

    • 【レビュー】佇まいと性能のいいとこ取り「BALMUDA Rain」使用感レビュー
      March 13, 2025
    • ずっと待ってた待望の進化「ロジクール MX ERGO S MXTB2」感想評価レビュー
      March 13, 2025
    • コスパ最強の有機ELテレビ「LG A2 OLED48A2PJA」感想評価レビュー
      March 13, 2025
    • 【レビュー】ちょうど良い選択肢「Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock」MacBookでの使用レビュー
      March 13, 2025
    • ほぼ最高の使い心地「Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless」使用感レビュー
      March 13, 2025
    • 【レビュー】考え抜かれた快適さ「Apple Magic Trackpad 2」使用レビュー。iPadでの使用感も
      March 13, 2025
    • 【比較検証】MOTU M2とAudient iD4mkⅡの音質比較レビュー
      March 13, 2025
    • かゆいところに手の届く!コスパ最高モバイルモニター「kksmart NK-16」使用レビュー
      March 13, 2025

    Category

    Ryota
    iO管理人
    iO管理人のRyotaです。
    家電メーカーで働いています。

    管理人について

    お問い合わせ/お仕事依頼

    Category
    • Apple
    • Gadget
    • Game
    • Lifestyle
    • Others
    Tag
    appleaudiocameradesktopgadgetgameipadiphonemacmicnetworkNintendo SwitchPRrecommendα7Ⅱ
    Contents
    Ryota
    iO管理人
    iO管理人のRyotaです。
    メーカー勤務です。

    管理人について
    お問い合わせ/お仕事依頼

    Menu
    • Home
    • Contact
    • About
    Tag
    apple audio camera desktop gadget game ipad iphone mac mic network Nintendo Switch PR recommend α7Ⅱ
    カテゴリー
    • Apple
    • Gadget
    • Game
    • Lifestyle
    • Others
    New Posts
    • 【レビュー】佇まいと性能のいいとこ取り「BALMUDA Rain」使用感レビュー
    • マグニフィカスタートの全体画像です。
      【比較体験記】本格おうちカフェが叶う!「デロンギ マグニフィカスタート ECAM22020B」使用感レビュー
    • ずっと待ってた待望の進化「ロジクール MX ERGO S MXTB2」感想評価レビュー
    • こんなサーキュレーター待ってた。「Stadler Form Leo」使用感評価レビュー
    • Home
    • Privacy Policy
    • About
    • お問い合わせ/お仕事依頼

    © iOtaku

    Contents