MENU
  • Home
  • Contact
  • About
Tag
appleaudiocameradesktopgadgetgameipadiphonelifestylemacmicnetworkPRreccomendrecommendα7Ⅱ
新着記事
  • 【厳選】Apex mobileにおすすめのコントローラー3選!
  • 【設定検証】Apexモバイルはコントローラーでプレイできる?ボタン配置は?PS5のDualSenseでプレイ。
  • 【レビュー】探していた理想のスイッチケース「tomtoc Nintendo Switch 収納ポーチ」レビュー
  • 【比較検証】MOTU M2とAudient iD4mkⅡの音質比較レビュー
Category
iOtaku
  • Home
  • Contact
  • About
    iOtaku
    • Home
    • Contact
    • About
    1. ホーム
    2. Gadget
    3. 【音質レビュー】かわいい実力派「Audioengine A2+」音質&ゲーム使用レビュー。

    【音質レビュー】かわいい実力派「Audioengine A2+」音質&ゲーム使用レビュー。

    2020 11/29
    April 25, 2022
    URLをコピーする
    URLをコピーしました!

    海外では有名なスピーカーは、見た目だけでなく性能も本物でした。

    皆さんこんにちは。

    iOtaku管理人のRyota(@iOtaku_R|Twitter)です。

    今回は、Audioengine社の人気スピーカーである「Audioengine A2+」のレビューです。

    ここ数日「小さくて」「音のいい」デスクトップスピーカー探しの旅に出ていた僕ですが、ようやくこのスピーカーに落ち着きそうです。

    Audioengine A2+

    f:id:incompleteeightbeats:20201129164001j:plain
    ・これは何?

    デスクトップスピーカー

    ・ここすき

    デザイン

    ローエンドまできっちり鳴らす性能

    ・うーん

    少し高い

    ・総評 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

    星5・とてもオススメ

    Audioengine A2+
    created by Rinker
    AudioEngine
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング

    【更新情報】2022/04/25に、最新の情報に更新しました。

    Contents

    開封の儀

    定価では3万円程するスピーカーですが、今回はオークションで安めに入手できました。

    相場も下がってきているので、新品にこだわりの無い方はそちらもおすすめかもしれません。

    f:id:incompleteeightbeats:20201123230826j:plain
    ドーナツとコーヒーを頂きながら開封、たまらん。

    今回はホワイトを購入しましたが、箱は各色同じのようです。

    箱から出してみます。

    f:id:incompleteeightbeats:20201123230916j:plain

    スピーカーがマイクロファイバー地のポーチに包まれていました。

    こんな包装は初めて見ました。佇まいが調度品のようですね。

    f:id:incompleteeightbeats:20201123230929j:plain
    ちらっ

    いざ開封

    f:id:incompleteeightbeats:20201129164001j:image

    小さい、かわいい。

    スピーカーをスピーカーたらしめる最低限の要素だけを集めて作ったようなミニマルさ。

    コントロールやボリュームはおろか、メーカーロゴすらない徹底ぶり。素敵です。

    f:id:incompleteeightbeats:20201123230901j:plain
    付属品

    付属品はこんな感じ。

    電源が特注品のトロイダルトランスというニッチさ。

    トロイダルトランスは、リング又はドーナツ形状の磁性体コアにコイルが巻かれたタイプの電源トランス(変圧器)です。標準のトランスよりもノイズとEMI(電磁干渉)が大幅に低く、漏れ磁束が非常に少ないため電力変換効率が優れていることから、オーディオ機器、医療機器などに最適とされています。

    デカいのも納得で、音を聞く前からもうメーカーの本気度がひしひしと伝わってきます。

    外観レビュー

    f:id:incompleteeightbeats:20201128150701j:plain

    大体PS4のコントローラくらいです。

    かなり小さいですねこれ。

    f:id:incompleteeightbeats:20201128150644j:plain

    公称サイズは15 cm(H) x 10 cm(W) x 13 cm(D)です。

    これなら僕の机にぴったり。

    下部の穴はバスレフポート。キャビネット内の空気を逃す他低域の再生能力向上にも寄与していいます。

    f:id:incompleteeightbeats:20201128150850j:plain

    ミニマルではありますが、本体の質感は結構高い。チープさはありません。

    6.35 mm厚のMDF製キャビネット、すなはち木製。だから重量も左で1.6kgとまぁまぁありますし、塗装も光沢のあるホワイト。色斑もなくとても綺麗です。

    f:id:incompleteeightbeats:20201123231004j:plain

    裏側にはインシュレーターがわりのスポンジ地。

    これ三脚をマウントするネジ穴もついているので、スピーカースタンドに固定や天井吊りが可能。

    なんともニッチな…(褒め言葉)

    Audioengine A2+
    created by Rinker
    AudioEngine
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング

    スピーカー部

    f:id:incompleteeightbeats:20201128150756j:plain

    スピーカーはいわゆる「2Way型」で、低音域から高音域までワイドレンジな表現が特徴です。

    f:id:incompleteeightbeats:20201128150738j:plain

    高域用に0.75 インチのシルクドーム・ツイーター、低域から中高域には2.75 インチのアラミドファイバー製ウーファーを搭載。どちらもAudioengineの自社設計品とのことです。

    カスタムメイドされた高価な少量生産品と大量生産品でありながら期待した品質でなく、しかも安価ではない製品との大きなギャップにオーディオファンはいつも悩まされています。
    A2+は、品質と性能、さらに価格の全てのバランスをオーディオファンに満足してもらうべくデザインされ、手作業による組み立てが行われています。

    audioengine|A2+ パワードスピーカーより引用

    まさかの手作業組み立て。ピュアオーディオの世界でしかなかなかお目にかかれないワードです。

    背面

    f:id:incompleteeightbeats:20201128150718j:plain

    これまた珍しく、スピーカーケーブルで接続するのを前提としたスピーカー端子がついています。

    これはパッシブスピーカー(アンプが別に必要)というわけではく、片方にパワーアンプが内蔵されているという仕組み。スピーカーケーブルも付属します。

    f:id:incompleteeightbeats:20201128150833j:plain

    全ての端子に金メッキ加工がなされているのは、メーカーの本気度が伺えます。

    f:id:incompleteeightbeats:20201128150813j:plain

    入力端子はRCAと3.5mmのステレオミニ。アウトプットのRCAはウーファー用です。

    またDACも内蔵しているので、PCが直接接続できるのも嬉しいですね。

    音質レビュー

    f:id:incompleteeightbeats:20201016012442j:plain

    環境はUR22mk2、Apple digital master音源での視聴です。

    またDACとスピーカー間のケーブルにはベルデンの88760を使用しています。

    【iOtakuによる音質評価】

    高音域・・・星5 ⭐⭐⭐⭐🌟

    中音域・・・星5 ⭐⭐⭐⭐🌟

    低音域・・・星4 ⭐⭐⭐⭐☆

    空間表現・・星5 ⭐⭐⭐⭐🌟

    迫力・・・・星4 ⭐⭐⭐⭐☆

    味付け・・・星2 ⭐⭐☆☆☆

    僕はベースとピアノの奏者なので、それらの楽器に注目してヒアリングを行いました。

    購入時からエージングは進み、今は音質も落ち着いてきた頃合いといえます。傾向はややフラットで、音場は広めです。音圧も十分あります。また高域の伸びがとても良いですね。

    • アラミドファイバー製ウーファーのよさが光る高いレスポンス
    • 音源のアラが顕著に出る再生能力の高さ
    • 上手くセッティングしてやれば「スピーカーが消える」
    • スイートスポットは狭め
    • サイズの割りに健闘している低域

    かなりいい音です。

    では実際に曲を聞いてレビューを

    セッティングの話

    f:id:incompleteeightbeats:20201123231019j:plain

    と、その前にスピーカーとセッティングについてのお話を。

    良いカメラのレンズが、特性を理解してちゃんと使いこなせないと性能を引き出せないように、スピーカーもそんな扱いの難しい「沼」の世界の一つです。

    なぜこの話をするのかというと、このスピーカー、適当にポン置きすると音があんまり良く無いんです。

    f:id:incompleteeightbeats:20201128162438j:plain
    手前のパーカーが僕です

    筆者は趣味で音楽を作っていて、多少音に関する心得はあるのですが、スピーカーと置く場所の関係って結構シビアなんです。
    「スピーカーと頭の位置は二等辺か正三角形が基本」

    「ツイーターは耳と一直線上に」

    「スピーカーと設置面は少なく、共振はできるだけ無くす」

    「部屋と共鳴している周波数はイコライザーで抑える」

    最低限この辺りをちゃんとしてあげないと低音はボワつき、音像はモヤがかかる。率直に良い音にならない。

    素質が良いだけに結構わがままなデスクトップスピーカーです。その分そこらの物と比較して本物であるとも換言できます。

    Audioengine DS1
    created by Rinker
    AudioEngine
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング

    純正にもスピーカースタンドはありますが、流石に高いので僕は別の機材メーカーのものを購入。防振ゴムシート・スタンド・A2+という構成で試しました。

    ここまでしてやると、丁度スイートスポット(音が一番良く聞こえる空間)が筆者の頭と被るのでとっても良い音になりました。

    RockSound

    女性ボーカルのウィスパーボイスと美しいピアノの旋律が光る現代的なサウンド。その分再生機器のクオリティーが顕著に出る楽曲です。定位感は非常によく、高音域の抜け感も素晴らしいです。

    特にスピーカーのセッティングにある程度こだわったとき、空間的な広がりが強く感じられ「スピーカーが消えた」かのような感覚になる分解能と定位感のクオリティーには感服です。

    ボーカルがちゃんと真ん中に定位。

    まるでディスプレイから鳴っているような錯覚をするくらい、はっきり感じられます。

    低音域はローエンドに近づくにつれ、特に70kHzあたりから少なくなってしまいますが、邦ロックのベースを感じられる程度には十分出ているので満足。

    Darkglassのベースプリアンプの特色をちゃんと表現できている点も好印象です。

    JazzSound

    珍しい5/4拍子で有名なジャズナンバー、TAKEFIVEです。

    特にこの曲は力強いドラムソロがお気に入りなのですが、スネアの質感がすごいですね。単純にスネアの音だけでなく、空間で反響している音、他のドラムやスネアが少し揺れる音まで空間的な情報を含めて聞くことができます。非常に広がりを感じさせる音です。

    CBS 30th Street Studioで、1959年にレコーディングされた音源から、様々なアーティストがカバーしたものまで聴き比べてみましたが、そんなレコーディング環境の差、マスタリングエンジニアの設計した空間的な設計まで聞き取ることができるのは、他のデスクトップスピーカーのと比較しても頭一つ抜けている用に感じます。

    しかしそれらの音が官能的かと言えばそうでもなく、味付けの少ないフラットな音です。原音忠実よりとも言えます。

    EDMSound

    https://www.youtube.com/watch?v=AOeY-nDp7hI

    Zedd, Alessia Cara – Stayです。

    アラミドファイバー繊維を使っていると言うだけあり、音の立ち上がりや躍動感は非常にリニアです。特にこの曲の核となるメロディの躍動感はなかなか味わえないものがあります。

    またツイーターがいい仕事をしているので、かなり音量を上げても高音域がビビることがなくキレイに伸びます。

    音量を上げるぶん、振動も凄いことになるので、ここはセッティングのクオリティーが顕著に出ます。注意しましょう。

    Audioengine A2+
    created by Rinker
    AudioEngine
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング

    ゲームでの使用感

    f:id:incompleteeightbeats:20201016012500j:plain

    いつもはアストロミックスアンプを使用してゲームをしています。

    それぞれAPEXとスプラトゥーンをプレイしました。

    音質良し。

    定位感、非常に良し。

    何せ空間の広がり方が非常に広い。

    それでいて音像を壊さない定位感の良さあるので、ヘッドホン級とはいかないものの、カジュアルでFPSをする分には必要十分の定位のよさが伺えました。

    まとめ

    f:id:incompleteeightbeats:20201128150850j:plain

    いままで2年ほどBose Companion 2 Series IIIを使用していて、そろそろもっと良いスピーカーがほしいと思い、しばらくデスクトップスピーカー探しをしていました。

    「いい音」のスピーカーはたくさんありますが、「小さくて」「デザインが良くて」「音が良いスピーカー」となると、ハードルは一気に上がりました。

    ほとんど唯一の選択肢ではないでしょうか。

    しかしこのスピーカーは「本物」です。Boseのようにポン起きである程度いい音を出すようなものとは一線を画しています。(その点Boseは雑に置いてもいい音が出るので、とてもいい仕事をしている

    少し癖はありますが、その分良き相棒になってくれる。そんなスピーカーでした。

    Audioengine A2+
    created by Rinker
    AudioEngine
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング

    もし不安なことがあったり、「こんな作業がしたいならどっち?」「何処で買えばいいの」といった質問がある方は、僕のTwitterをフォローしていただいて、リプライかDM、質問箱で聞いていただければお答えできますので、どしどし質問してみてください!

    Amazonギフト券の購入チャージのすすめ

    Amazonでちょっとでもお得に買い物するなら、Amazonギフト券の購入チャージをおすすめします。

    使う分だけチャージして、ポイントをお得に貯めるのがおすすめです!

    現金でチャージするたび、チャージ額 x 最大2.5%のポイントがもらえます。

    Amazonでお買い物するなら、使わない手はないかなりお得な制度です。是非試してみてください。

    Amazonギフト券をチャージする
    Gadget
    audio desktop
    share here!
    URLをコピーする
    URLをコピーしました!

    関連記事

    • 【比較検証】MOTU M2とAudient iD4mkⅡの音質比較レビュー
      April 28, 2022
    • 【レビュー】際立つ質感の良さ「CIO NovaPort DUO PD 45W(白・黒)」使用レビュー(CIO-G45W2C)|PR
      April 17, 2022
    • 【レビュー】至高のミニマルデザイン「HUAWEI MateView 有線接続モデル HSN-CAA」レビュー
      April 2, 2022
    • 【レビュー】離れた部屋でも高速通信「TP-Link Deco X50」メッシュWi-Fi実測レビュー|PR
      March 30, 2022
    • 【レビュー】空気のキレイを保つ指標「キングジム 卓上CO2モニター CD10」使用レビュー。
      January 10, 2022
    • 【音質レビュー】最強のPCマイク「Shure MV7」使用レビュー。オーディオインターフェース接続を試す。Blue Yetiとの比較も。
      November 27, 2021
    • 【レビュー】遂に出た”最強”の4ポート充電器「Baseus CCGAN100US」使用レビュー|PR
      November 27, 2021
    • 【レビュー】着脱がすごぶる快適「Peak Design Leash L-BL-3」α7Ⅱにて使用レビュー。
      November 27, 2021

    Category

    About
    Ryota
    iOtaku管理人
    iOtaku管理人のRyotaです。
    京都の大学に通う3回生。
    専攻は統計学です。

    管理人について

    Category
    • Apple
    • Gadget
    • Game
    • Lifestyle
    • Others
    Tag
    appleaudiocameradesktopgadgetgameipadiphonelifestylemacmicnetworkPRreccomendrecommendα7Ⅱ
    Contents
    Ryota
    iOtaku管理人
    iOtaku管理人のRyotaです。
    京都の大学に通う3回生。
    専攻は統計学です。
    Menu
    • Home
    • Contact
    • About
    Tag
    apple audio camera desktop gadget game ipad iphone lifestyle mac mic network PR reccomend recommend α7Ⅱ
    カテゴリー
    • Apple
    • Gadget
    • Game
    • Lifestyle
    • Others
    New Posts
    • 【厳選】Apex mobileにおすすめのコントローラー3選!
    • 【設定検証】Apexモバイルはコントローラーでプレイできる?ボタン配置は?PS5のDualSenseでプレイ。
    • 【レビュー】探していた理想のスイッチケース「tomtoc Nintendo Switch 収納ポーチ」レビュー
    • 【比較検証】MOTU M2とAudient iD4mkⅡの音質比較レビュー

    © iOtaku

    Contents
    閉じる