MENU
  • Home
  • Contact
  • About
Tag
appleaudiocameradesktopgadgetgameipadiphonelifestylemacmicnetworkPRreccomendrecommendα7Ⅱ
新着記事
  • 【厳選】Apex mobileにおすすめのコントローラー3選!
  • 【設定検証】Apexモバイルはコントローラーでプレイできる?ボタン配置は?PS5のDualSenseでプレイ。
  • 【レビュー】探していた理想のスイッチケース「tomtoc Nintendo Switch 収納ポーチ」レビュー
  • 【比較検証】MOTU M2とAudient iD4mkⅡの音質比較レビュー
Category
iOtaku
  • Home
  • Contact
  • About
    iOtaku
    • Home
    • Contact
    • About
    1. ホーム
    2. Gadget
    3. 10万から始めるフルサイズ。α7Ⅱを2021年の今買ったわけ。

    10万から始めるフルサイズ。α7Ⅱを2021年の今買ったわけ。

    2021 5/22
    April 24, 2022
    URLをコピーする
    URLをコピーしました!

    皆さんこんにちは。iOtaku管理人のRyota(@iOtaku_R|Twitter)です。

    ついに買いました!ミラーレス一眼です。
    これまでずっとAPS-C機であるCanon EOS M5を使用していましたが、

    値段も下がってきていること、元々憧れていたこと
    そして状態の良い中古のα7Ⅱが見つかったこともあり購入を決意。

    M5と、一緒に使用していたレンズを売りに出し、ついにミラーレスデビューを果たしました。
    しばらく使ってみての感想と、購入までに散々悩んだレンズなどのお話などを備忘録として載せておきます。

    Contents

    初代でもⅢでもなく、あえてⅡを選ぶ

    かっこいい

    理由はそんなに深くなくて、単純に「初代モデルを踏まえたアップデート点が多い」「Ⅲとボディの作りに大きな差がない」ことから、スペック面では最新ではないにしろ、趣味で写真を楽しむ程度であれば十分な性能であると考えたからです。

    また、新品価格で20万を超えていたα7Ⅱも、現在ではキャッシュバック等全く無しで11万円台と、かなり相場が下がってきていることもあり、α7Ⅱを選びました。

    もちろん中古の相場も現在7万円からと下がってきており、かつての高級機が(相対的に)お手頃価格で購入できるのは嬉しいポイントです。

    ソニー ミラーレス一眼 α7 II ボディ ILCE-7M2
    created by Rinker
    ソニー(SONY)
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング

    かなり悩んだ最初のレンズ選び

    今回一緒に購入したレンズは、セットで売られているキットレンズではなく「SAMYANG AF 35mm F2.8 FE」という単焦点のレンズです。

    本当は万能なズームレンズが欲しかったのですが、シンプルにお金がないのでコスパが高いこと、またα7Ⅱのコンパクトさを生かせる小さい単焦点レンズが欲しかったこと、そして性能にも妥協したくないという3点を満たすレンズをずっと探していました。

    SAMYANG 単焦点広角レンズ AF 35mm F2.8 FE ソニーαE用 フルサイズ対応
    created by Rinker
    SAMYANG(サムヤン)
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング

    撒き餌レンズには手を出さなかった

    各社がユーザーを底なしレンズ沼にはめるべく力を入れてリリースしている高性能単焦点、いわゆる「撒き餌レンズ」ですが、フルサイズ向けのEマウントレンズにも勿論存在しています。

    それが「SEL50F18F」というレンズ。

    初心者はとりあえずこれを買え!とまで評価されている、圧倒的な明るさ(f値1.8!)そして描写もコスパ(新品価格約3万)も高いという良いレンズ。しかしベタ褒めされている訳ではなく、

    「AFが非常に遅い」「最短撮影距離が50cm弱」という2点がどうしても受け入れられませんでした。

    AFの速さまだしも、ブロガーとしてテーブルフォトに弱い(モノに寄れない)のは致命的で、きっとすぐ買い換えることになる未来が浮かびました。

    ソニー デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ SEL50F18F (FE 50mm F1.8)
    created by Rinker
    ソニー(SONY)
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング

    いずれはズームレンズの購入を予定している

    ダイナミックな表現が出来、取り敢えず一本持っておけば便利な万能ズーム。お金が貯まり次第購入したいと考えていますが、如何せんこれが高い。

    現在検討しているのは「SIGMA 28-70mm f2.8 dg dn contemporary」「TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD」「SONY Vario-Tessar SEL2470Z」の3本のうちのどれか。

    ボディ本体と同時購入にはいささか骨が折れるため、今回は購入を見送り。

    これらのレンズを購入するという前提で「それでも単焦点を使いたくなる理由がある」レンズ探しをしていました。

    気軽に持ち出せる「画角」と「軽さ」

    ズームレンズってデカくて重いんですよね。

    あと見た目がいかつい。

    写真を嗜まれている方ならまだしも、iPhone以外で写真を撮ったことがない友人なんかと会う際は、長いレンズを持ち出してしまうと若干引かれる。

    また、ミラーレスとして軽量化が進んだとはいえ、PCより重い機材は、気軽には持ち出しにくいのが本音です。

    そこでできるだけ軽いパンケーキレンズのような種類を検討することに。

    純正vsサードパーティ

    じつは、ソニーのカメラに詳しい方ならご存知だと思いますが、今回買ったSAMYANGのレンズと全く同じスペックの純正レンズがあるんです。

    それが「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」というレンズです。

    ソニー SONY 単焦点レンズ Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA Eマウント35mm SEL35F28Z
    created by Rinker
    ソニー(SONY)
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング

    なんとこれZEISSレンズ。詳細は割愛しますがとってもいいレンズだそう。

    しかしお値段もとっても良い()

    これには手が出せないなと考えていたところ、このレンズのコピーとも言えるレンズが発売されたとか。

    それがSAMYANG AF 35mm F2.8 FEでした。

    意外にも評価が高い

    下調べをしていくうちにわかったのが、「意外にも評価が高いレンズ」であること。

    元々僕はEFマウントのSAMYANGの超広角レンズを使用して星空撮影をしていたこともあり、SAMYANGのレンズにはある程度の信頼を置いていたのですが、このレンズもどうやら値段以上の描写をしてくれるそう。

    そんなこんなで、中古で二万円台と非常にお得なものを購入しました。

    作例はこんなご時世ですので折を見てから更新します(汗)

    α7Ⅱ+SAMYANGの35mmをしばらく触ってみて

    めっちゃボケますね、、

    しばらく散歩がてら近所のスナップを楽しんでいましたが、これがなかなかに楽しい。

    さすがはフルサイズといったところです。これが欲しかった。

    AFも良好。不具合もなし。気になるところも今の所ありません。

    あと見た目がめっちゃ良いです。くそかっけえ。

    初代α7が発売された頃、僕はまだ中学生。

    いつかは買いたい!と憧れていましたが、ついに手に入れてしまいました。嬉しい。

    これからはαユーザー名乗ります。プロフにも書きます。

    だれかカメラの写真を撮るカメラ買ってくれーーー

    ソニー ミラーレス一眼 α7 II ボディ ILCE-7M2
    created by Rinker
    ソニー(SONY)
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング
    SAMYANG 単焦点広角レンズ AF 35mm F2.8 FE ソニーαE用 フルサイズ対応
    created by Rinker
    SAMYANG(サムヤン)
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahooショッピング
    Gadget
    camera gadget α7Ⅱ
    share here!
    URLをコピーする
    URLをコピーしました!

    関連記事

    • 【比較検証】MOTU M2とAudient iD4mkⅡの音質比較レビュー
      April 28, 2022
    • 【レビュー】際立つ質感の良さ「CIO NovaPort DUO PD 45W(白・黒)」使用レビュー(CIO-G45W2C)|PR
      April 17, 2022
    • 【レビュー】至高のミニマルデザイン「HUAWEI MateView 有線接続モデル HSN-CAA」レビュー
      April 2, 2022
    • 【レビュー】離れた部屋でも高速通信「TP-Link Deco X50」メッシュWi-Fi実測レビュー|PR
      March 30, 2022
    • 【レビュー】空気のキレイを保つ指標「キングジム 卓上CO2モニター CD10」使用レビュー。
      January 10, 2022
    • 【音質レビュー】最強のPCマイク「Shure MV7」使用レビュー。オーディオインターフェース接続を試す。Blue Yetiとの比較も。
      November 27, 2021
    • 【レビュー】遂に出た”最強”の4ポート充電器「Baseus CCGAN100US」使用レビュー|PR
      November 27, 2021
    • 【レビュー】着脱がすごぶる快適「Peak Design Leash L-BL-3」α7Ⅱにて使用レビュー。
      November 27, 2021

    Category

    About
    Ryota
    iOtaku管理人
    iOtaku管理人のRyotaです。
    京都の大学に通う3回生。
    専攻は統計学です。

    管理人について

    Category
    • Apple
    • Gadget
    • Game
    • Lifestyle
    • Others
    Tag
    appleaudiocameradesktopgadgetgameipadiphonelifestylemacmicnetworkPRreccomendrecommendα7Ⅱ
    Contents
    Ryota
    iOtaku管理人
    iOtaku管理人のRyotaです。
    京都の大学に通う3回生。
    専攻は統計学です。
    Menu
    • Home
    • Contact
    • About
    Tag
    apple audio camera desktop gadget game ipad iphone lifestyle mac mic network PR reccomend recommend α7Ⅱ
    カテゴリー
    • Apple
    • Gadget
    • Game
    • Lifestyle
    • Others
    New Posts
    • 【厳選】Apex mobileにおすすめのコントローラー3選!
    • 【設定検証】Apexモバイルはコントローラーでプレイできる?ボタン配置は?PS5のDualSenseでプレイ。
    • 【レビュー】探していた理想のスイッチケース「tomtoc Nintendo Switch 収納ポーチ」レビュー
    • 【比較検証】MOTU M2とAudient iD4mkⅡの音質比較レビュー

    © iOtaku

    Contents
    閉じる